素肌にサスペンダー

個人的な備忘と日記

Pure JSでREST APIの取得方法

webアプリでREST API操作する場合、大体のプロジェクトでaxiosがインストールされていて、webサイト制作だとjQueryがインストールされていて、$.ajax〜で書いていた。

Pure JS(フレームワークなし)での書き方はいつもググっていたので、メモしておく。

var request = new XMLHttpRequest();
var url = 'APIのURLを入れる';

request.open('GET', url);
request.responseType = 'json';
request.onload = function () {
  var data = this.response;
  console.log(data);
};
request.setRequestHeader( 'Content-type', 'application/json' );
request.send();

【ヘッドレス Chrome】Google Chrome headlessで、複数URLのWebサイトを一気にスクリーンショットを撮る方法

数ページならいいけど、たくさんのURLのスクリーンショットを撮りたい場合、1ページ1ページアクセスしてスクリーンショットを撮っていくのは大変。

ヘッドレス Chromeを使ってできたので、メモ


ヘッドレス Chromeを使ったスクリーンショットの撮り方

以下のコマンドで、ヘッドレス Chromeを実行すると、実行したディレクトリに、スクリーンショットが保存される。

"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --headless --disable-gpu --window-size={横サイズ},{縦サイズ} --screenshot={スクリーンショット名.png} {ページURL}
/Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome --headless --disable-gpu --window-size={横サイズ},{縦サイズ} --screenshot={スクリーンショット名.png} {ページURL}

サンプル

/Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome --headless --disable-gpu --window-size=1440,2000 --screenshot=yahoo.png https://www.yahoo.co.jp/

これを実行すると、以下のようなスクリーンショットが保存される。

f:id:bnsgt:20210613093143p:plain


たくさんのURLのスクリーンショットを撮る場合

1.エクセルやスプレッドシートでコマンドをまとめて、セルをまるっとコピーし、エディタに貼り付ける。

f:id:bnsgt:20210613091633p:plain

2.セル間はtabになっていることがあるので、エディタで置換する。 (環境によっては必要ないかもしれない。サンプルのようになっていればOK。)

3.ターミナルやコマンドプロンプトで、スクリーンショットを保存したいディレクトリに移動し、コマンドを実行する。

※矢継ぎ早にスクショを撮ると上手く行かない場合があったので、コマンドの間に適宜sleep 10とかで、10秒置いたりすると上手くいった。


高さが決めうちの値であれば、上記で大丈夫だけど、「ページ全体」を計算して撮る場合は、工夫が必要らしい。

blog.amedama.jp

dschnurr.medium.com

参考

developers.google.com

「世も末」っていう言葉について

世も末を辞書で引いてみると、

www.weblio.jp

この世の終末、あるいは、どうしようもない世であることを意味する語。

ということらしい。

主観的にいう場合は多分、これまで信じていた価値観とかが、陳腐化されたり価値のないものになったり、踏み躙られたりした時なんかに人は「世も末だ」なんて言ったりするんだと思う。 (北斗の拳で、モヒカンの暴徒がお金を見て「こんなものケツ拭く紙にもなりゃしねーのに」みたいにゆって一般市民を襲ってる描写があって、まさに世も末、、)

「世も末だー」とか言って、その人が死んでいったとして、この世の終末になったかというと、世の中自体は無くなっておらず、本当のこの世の末にはなっていない。何かしら変化しながら続いている。

仏教で諸行無常っていう言葉もあるけどずっとそうやって価値観などいろんなものが変わりながら繋いできたはず。

ちょっと前にテレビで、SNSとかに疎いあるベテラン女優さんが、昨今の状況を憂いて「世も末」って口にしてたけど、察するに、「世も末」って思った人自体が、もう十分生きた。(その時代の価値観で、それなりに人生謳歌した)ということなのかなって思った。

で、自分はというと、

自分はまだこれまでの人生でめっちゃ謳歌したっていう実感はないのにも関わらず、最近は変化が激しすぎて、ついていけない部分が多い。。

もう少し謳歌してからぜひ移り変わって欲しいけど、時代は待ったなしで変わってしまう。

懐かしくむのも、陳腐化されるのも早くて、「いまこれが流行りだ」なんてキャッチアップしていることに対して、もっと先いってる人に「それ懐かしいね」なんてマウント取られることにもなりそう。(露骨にそんなこという人には今のところまだ出くわしてないけど)

こんだけ早ければ、最新を追いかけても、それを活用してアウトプットするまでに時代が移り変わり陳腐化されてしまうことにも。

なので、今思ってるのは、「今仕掛かり中のことをやり切るのが優先で、何か新しい技術なんかができた時は、やり切った後にそれを取り入れる」が良いかなと思った。

アウトプットしている最中にノイズのように新しい事象が舞い込んでくるけど、それをうまく取り入れられる頭の良い人ならいいけど自分はそんな感じでもないので、「やり切る」「取り入れる」をちゃんと切り替えながら動いていこうと思った。

Google Chromeの拡張機能(アドオン)を作成・公開する手順

最近、ちょっとしたGoogle Chromeのアドオンを作成・公開してみたので、その手順をメモしておく。

1.作成

  • manifest.jsonを作成する。 content_scriptsに、使用するcss/jsを指定する。 matchesは、特定のURLで動作させたい場合に指定する。 iconsは、16,48,128の3サイズ用意すれば良いらしい。
    {
      "name": "名前",
      "description": "説明文",
      "version": "1.0",
      "content_scripts": [
        {
          "matches": ["https://*.test.com/*"],
          "css": ["style.css"],
          "js": ["script.js"]
        }
      ],
      "icons": {
        "16": "icon16.png",
        "48": "icon48.png",
        "128": "icon128.png"
      },
      "manifest_version": 3
    }
  • content_scriptsに指定したcss/jsを作る。
  • サムネイルになるiconを作成する。

※今回は、css,jsのみで出来る場合を想定。他にも色々必要だったりする(設定画面が必要な場合はhtmlファイルが必要だったり)。

2.ローカル環境で確認

  • Google Chromeで、以下のURLから拡張機能の設定画面を開く。 chrome://extensions/
  • デベロッパーモードをオンにする。
  • パッケージ化されていない拡張機能を読み込むをクリックする。 f:id:bnsgt:20210606162217p:plain
  • 前項で作成したディレクトリを選択する。
  • 選択すると、拡張機能一覧に追加されるので、右下のスイッチでオンにする。
  • ソースコードを編集した場合は、更新ボタンを押して、再読み込みする。 f:id:bnsgt:20210606162237p:plain
  • アドオンが動作しているスクリーショットを撮っておく。(1280x800 または 640x400)

3.公開

参考にした

www.youtube.com

https://developer.chrome.com/docs/extensions/mv3/getstarted/

【CSS】縦並びのリストで折り返したい時

column-countというプロパティを利用して、縦並びのリストで折り返しができたので、メモ。

サンプル

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <title>縦並びのリストで折り返し</title>
  <style>
    * {
      margin: 0;
      padding: 0;
    }

    .two-columns {
      height:5em;
      line-height:1em;
      column-count: 2;
      column-fill:auto;
      /* column-gap: 0; */
    }
    .two-columns p {
      background-color: #ccc;
    }

  </style>
</head>
<body>
<div class="two-columns">
  <p>5行で折り返します。1行目</p>
  <p>5行で折り返します。2行目</p>
  <p>5行で折り返します。3行目</p>
  <p>5行で折り返します。4行目</p>
  <p>5行で折り返します。5行目</p>
  <p>5行で折り返します。6行目</p>
  <p>5行で折り返します。7行目</p>
  </div>
</body>
</html>

↓こんな感じになる

f:id:bnsgt:20210603054427p:plain

間に謎のマージンができる(開発者ツールで見ても、どうやって埋めるかパッと見よくわからなかった)けど、消したい場合は、/* column-gap: 0; */コメントアウト外せばOK。

合同会社の商号変更した

もうあんまりやることはないけど手順をメモしておく。

合同会社で商号変更と同時に社印を新しくしたい場合を想定。


1.新しい社印を作る。

2.合同会社変更登記申請書を記入する。

houmukyoku.moj.go.jp

↑このページの「3 商号・目的の変更,本店移転」の「・3-4 合同会社変更登記申請書(商号の変更及び目的の変更)」の中に記載例と申請書様式があるので、記載例を参考に記入する。 補足する点としては、1ページめの登記すべき事項は、「別紙の通り」と記入し、「登記すべき事項」というタイトルの別紙を用意し、以下を記入する。

    1. 商号 新しい商号を記入
    2. 原因年月日 新しい商号にする日を記入

3.代表社員の印鑑証明を取得する。

4.改印届を記入する。

houmukyoku.moj.go.jp

↑このページの「申請書様式」の印鑑に関する届出 > 6  印鑑(改印)届書 に届書様式がある。

5.法務局に届け出る。

持ち物

6.特に不備なければ、1週間後くらいに登記完了するので再度法務局に行き、「履歴事項全部証明書」を取得する。

7.商号変更したのを届け出る。

各公的な窓口には、「履歴事項全部証明書」を持って商号変更した旨を伝えると、履歴事項全部証明書をコピーを取られて申請書をもらえるのでそれを記入し、提出すればOK。

※自分の場合は一人会社なので上記だけでよかったけど従業員いる場合は労働基準監督署にもいくなど他にも色々あると思う。

  • その他
    • 銀行
    • 取引先
    • 顧問税理士、などなど

愛猫のご飯をロイヤルカナンに変更した

まもなく1歳になる愛猫のご飯を、エルモキトンから、ロイヤルカナンにした。

【子猫用】ELMO~エルモ キトン 2kg (グローアップ) GROW UP

ロイヤルカナン FHN インドア 2Kg 猫用

初めてご飯を変更したわけやけど、エルモキトンを与えていた時よりも食いつきが良くて安心した。

(あと、封を開けたときエルモより良い匂いがした。)

お気に召さんかったらかなんから400gを買ったけど、次は2kgでいいかな

素人がへんなもの選んで失敗するより信頼性の高いロイヤルカナンでしばし様子見することに。